はじめに
本ブログは2023年度の「SAPジャパン パートナー様向け SAP Buildハッカソン」インタビュー記事第2弾です。
「SAPジャパンパートナー様向け SAP Buildハッカソン」は、SAPパートナーを対象としたハッカソンイベントです。変化が激しい時代の中で求められる企業の業務効率化・開発の迅速化・回復力を実現するために、SAPが提供しているSAP Build (※)を用いたソリューションの開発を行い、発想の新規性や実現性などを競い合います。今年は、「SAPユーザーの業務を自動化・効率化するソリューション」という出題に対して、29社37チームと数多くの応募があり、その中で、1次選考を通過したファイナリスト6組が、2023年6月23日(金)の発表イベントにて最終選考を行いました。
※ SAP Buildは、SAP Business Technology Platform (以下、BTP)のサービスの一部として提供されています。ERPが直接カバーできない領域を補い、普段、業務を担当しているビジネスユーザーでも開発することができるローコード・ノーコード 開発ツールです。
今回は、座談会の第2弾としてファイナリストからアクセンチュア株式会社(以下、アクセンチュア)、日本電気株式会社(以下、NEC)、富士通株式会社(以下、富士通)(五十音順)より代表者3名にお越しいただき、お話を伺いました。
チーム紹介
アクセンチュア株式会社
(左の写真左から)浦上氏、川上氏、田村氏、鄭氏の4名で構成されたチーム。
座談会には4名チームのうち、(右の写真左から)鄭氏、川上氏、浦上氏が参加。
座談会参加メンバーのSAPコンサル歴は1から16年までと多様であるが、BTPの経験は全員が未経験もしくは1年ほど。
日本電気株式会社
(左の写真左から)福島氏、松元氏、渡辺氏、荒井氏、中西氏、佐藤氏、今関氏、西川氏の8名で構成されたチーム。
座談会には8名チームのうち、(右の写真左から)松元氏、荒井氏、中西氏が参加。
様々な部署のメンバーで構成されたチームであり、SAPコンサル歴1年/BTP歴1年の荒井氏やSAPコンサル歴0年/BTP歴2年の松元氏からSAPコンサル歴20年/BTP歴3年の中西氏まで、多様なバックグラウンドで経験豊富なメンバーが参画。
富士通株式会社
(左の写真前列左から)見島氏、及川氏、廣瀬氏、(後列左から)河野氏、関氏、東氏、東迎氏、井口氏の8名で構成されたチーム。
座談会には8名チームのうち、(右の写真左から)関氏、見島氏、及川氏が参加。
座談会参加メンバーのSAPコンサル歴は1から3年であり、BTP歴は全員が未経験もしくは1年ほど。
インタビュー内容
今回のハッカソンへの参加のきっかけについてお聞かせください。
関氏(富士通):今年の4月にBTPチームに異動してきて、手始めにSAP Buildを学ぶことにしました。その中でこれまで経験する機会が少なかった社外イベントにチャレンジしたいという思いを抱き、SAP Buildハッカソンへの参加を決めました。ただ、個人での参加ができないため、社内で若手メンバーを募集して一緒に参加することにしました。
中西氏 (NEC) :NECは、昨年も参加しましたが、その際はファイナリストに残ることができませんでした。そこで、今年は前回のリベンジとSAPを活用した技術イベントで錚々たるパートナーの方々と一緒に競ってみたいと思い、今回もチャレンジしました。
浦上氏(アクセンチュア):私の経緯は同じチームのメンバー2人とは異なるのですが、元々、SAPの新技術を研究する社内活動に参加しており、SAP Buildの存在は知っていました。ただ、ちょっと触ったことがあるぐらいだったので、この機会にもっと詳しくなりたいと思い、参加しました。
1次選考を通過した際の思いや、社内や周囲の反応についてお聞かせください。
荒井氏 (NEC) :1次選考を通過したことを上の役職の方に伝えたところ、お祝いの言葉と「悔いのないように頑張ってこい」という激励の言葉をいただきました。
見島氏(富士通):社内SNSで1次選考通過の投稿が流れた結果、社内の多くの人々からお祝いのチャットをいただいて驚きました。とても嬉しかったのですが、こんなにたくさんの人々が応援してくれていることを知り、少しプレッシャーも感じつつ、ドキドキしながら発表の準備を進めていました。
川上氏(アクセンチュア):今回、私たちをかなりサポートしてくれた上司がものすごく喜んでくれたことが嬉しかったです。また、プロジェクトメンバーにも伝えると、「おめでとう」という言葉をいただきました。
各社様に開発されたソリューションをそれぞれもう一度説明いただき、お互いに感想や質問などのフィードバックを行い、ソリューションについてディスカッションを行いました 。
富士通株式会社/チーム名:Fujitsu Rising Stars
アプリケーション名:被災地救援アプリ「ぶっしえん」
災害発生時に発生する「物資在庫の管理」「不足物資の補充」「物資授受」を被災者、支援拠点、支援者の側面から効率化するアプリ

関氏(富士通):実際に災害に近い経験をしたメンバーがチームに参加していることと、被災地で拠点から必要な物資を要請する場合には物資の過不足が問題となっている背景から、このアプリが生れました。最もこだわった点は、プロコードを使わずにローコードおよびノーコードのみを活用して開発したことです。さらに、”Fit to Standard”を重視し、SAPの標準機能のみを用いて開発を行ったことも大きな特徴です。
川上氏(アクセンチュア):アプリを制作する際に、特に大変だった点や苦労した点はありましたか。
見島氏(富士通):私はフロントエンドのロジックを組むところで最も苦労しました。
特に、SAP Build Apps にはLOOP関数が未実装であるため、システム内でLOOP処理をどのように実装するのかを考えることに苦労しました。しかし、IF文を繰り返し用いることで疑似的なLOOP処理を実現することができました。
松元氏 (NEC) :受注管理を行っている点から、物資を保管しているステークホルダーが存在すると想像したのですが、ぶっしえんの3者のステークホルダー中で誰がSAP S/4HANAを所有しているのか気になりました。
及川氏(富士通):支援者(行政の物資担当者)がSAP S/4HANAと物資を所有しており、ぶっしえんの売りは、被災者自身が支援者に直接依頼を行うことが可能な点です。
日本電気株式会社/チーム名:NEC & NES連携チーム
アプリケーション名:End to End保守部品緊急手配
現場という “ヒトも包含した” End to Endのサプライチェーンシステムを構築することで、「現場」を起点とした「Just in Time」、さらに不測の事態に対し柔軟かつ迅速に対応を可能とする「Just in Case]を実現するアプリ

荒井氏 (NEC) :お客様の現場で機器が故障した際に修理用の代替部品がなく、本社へ戻って急ぎ部品を発注したが、納品されるまで本社と仕入先の調整で時間がかかっていたという実際にあった話からこのアプリが生れました。全体で工夫したのは現場起点を重視した点です。技術的な工夫点は2点あります。①モバイル端末での利用など、デザイン志向を重視し現場の方々がいかに気持ちよく使えるかという観点で開発しました。②3rdパーティーのAPI利用に関する技術的な点も工夫しました。
浦上氏(アクセンチュア):発表を見ていて、緊急手配や地図、GPSの機能の活用など、ソリューションをハッカソンのテーマにこんなに巧みに結びつけることができることに驚きました。
関氏(富士通):3rdパーティーを含めて様々なソリューションを使用されていた印象ですが、8人のメンバーがどのような分担で開発を行ったのか、教えていただきたいです。
松元氏 (NEC) :一方的に分担を決めてもなかなか関心が湧かなかったり、スキルが足りないなど様々な問題が生じる恐れがありました。そのため、テーマを提示した後に各自が興味を持ち、取り組みたい領域に取り組んでいくスタイルで進めました。
中西氏 (NEC) :実際にはかなり大変でした(笑)。まるで動物園のようにチームメンバーが自由に意見を述べて自分たちのやり方で取り組む状況でした。そのため、皆で会話をしながら誘導し、全体をまとめ上げていくファシリテーターの役割が結構大変だったと思います。
アクセンチュア株式会社/チーム名:マハラジャ
アプリケーション名:SUSPO
ボタンひとつの操作で、拠点ごとのCO2排出量を簡単に見える化できるアプリ

川上氏(アクセンチュア):弊社の360°バリュー(※)において、環境への取り組みは特に注力しており、今回はサステナビリティに関連したアプリを開発しました。最もこだわった点は、ダッシュボードの表示部分です。ユーザーがスライドバーを使って簡単にシミュレーションを実行できるようにし、CO
2排出量が適正範囲に収まると数字が赤から黒に変化する仕組みにしました。
※アクセンチュアの360°バリューは、アクセンチュアの成長の原動力、パーパス、コアバリュー、そして成功を分かち合う企業文化を反映した戦略です。
及川氏(富士通):開発期間中、インドにいる2人のメンバーが協力して進めていたとお話しいただきましたが、時差が存在する中での協力にはどのような工夫が行われたのか、コミュニケーションやタスクの分担などについて教えて頂きたいです。
川上氏(アクセンチュア):1つ目の工夫したポイントは、4人のうち2人が画面を作成する班に、そして残りの2人がExcelの自動入力部分を担当する班に割り当てて、それぞれの役割を明確に分担したことです。2つ目の工夫したポイントは、プロジェクトが忙しくても毎日必ずミーティングを行い、問題がないかを話し合いを行ったことです。
鄭氏(アクセンチュア):私と浦上さんが画面の開発を担当しました。浦上さんがインドに滞在していたため、常にコミュニケーションを取りながら進めました。また、「これならできそう」といった情報を共有しながら協力して進めることができ、非常に助かりました。
浦上氏(アクセンチュア):時差がある状況の中で進めていく際には、もちろんデメリットも大きくて、時間を合わせることが難しかったです。ただ、逆に分業して進める上では、やり方によってはメリットも享受できると今回の経験を通じて感じました。例えば、日本で定時ぐらいに課題が上がった場合、インドはまだお昼なので、「それはこちらで対応します」といった協力が可能でした。
実際にSAP Buildを使ってみて、どのように印象を持ちましたか 。
川上氏(アクセンチュア):私は長い間ABAPの開発に携わってきましたが、SAP Buildは非常に使いやすいと感じました。実際、ハッカソンまでは全く経験がなかったのですが、直感的で操作しやすい印象を受けました。ですので、例えば1年目の開発者がABAPの従来的な開発とSAP Buildを比較した場合、SAP Buildの方が明らかに取り組みやすいと感じると思います。
関氏(富士通):UIに関しては、SAP Build Appsの操作は非常に直感的であると感じました。また、SAP Build Process Automationに関しても、ITの知見があまりなくても簡単にワークフローを作成できるという印象を受けました。
松元氏 (NEC) :使用して印象的だった点は、まず共同開発の機能が進化してきていることと、それに加えてプレビューアプリを利用することでデバイスの機能や既存アプリの動作を即座に確認できた点です。これにより、アプリ開発の迅速性が向上し、並行開発も容易になった点が特に印象深かったです。

SAPプロジェクトにおいて、ローコード・ノーコードの将来性についてどうお考えですか?今後の開発の主流になると感じられましたか?
関氏(富士通):お客様とのディスカッションの際に、アジャイルに開発を進めながら実際の画面を即座に見せることができるのが大きな強みだと感じました。将来的には、現在以上にSAP Build Appsのバックエンドが他のシステムと密に連携できるようになると、プロジェクト内での利便性が向上すると思いました。
松元氏 (NEC) :最近、市民開発という概念が注目を浴びており、IT部門に限らず現場部門の人々も、自身の業務を改善させるために、ローコード・ノーコード 開発ツールを活用する流れが自然と生まれていくと考えています。こうした状況の中で、NECとベンダーは、どのようなSAPのデータを活用すべきかを考え、お客様の要望を実現するための支援を検討していく必要があると思います。
浦上氏(アクセンチュア):プレビューが瞬時に可能な点は、ハードコーディングとは大きく異なる特徴だと感じています。要件の確定や画面の設計に関する議論の中で、実際の画面をドラッグアンドドロップで操作しながらイメージを共有することができることは、将来のプロジェクトでも活かせる可能性を持っていると感じました。

あとがき
本イベントの座談会には、様々なバックグラウンドや経験を持つ方々が参加し、非常に貴重な時間を過ごすことができました。3社の作品には、実際の業務で発生したケースや最新のサステナビリティトレンドを意識したもの、そして災害に近い状況での経験など、多岐にわたる開発背景がありました。基幹業務以外のシナリオにも利用できるBTPとSAP Buildの適応性の高さを示しているかと思います。また、SAP Build Appsを活用することで、綺麗なダッシュボードやモバイルアプリなどをこれまでよりも短期間で作ることができるが可能であることが分かりました。ガバナンスに関する課題を適切にクリアし、業務部門のユーザーがIT部門の助けを借りずに、自分たちで改善改良ができるようになれば、企業の生産性は急激に向上する可能性があると感じました。SAP Buildが、そのきっかけとなることを期待しています。
関連記事
第1回座談会
最優秀賞受賞個別インタビュー