
本ブログシリーズはSAP Analytics CloudのPlanning機能をこれから学ぶ方を対象とし、予算計画などの一連の予算管理業務に必要なSAP Analytics Cloudのそれぞれの機能の特徴や要点をご紹介します。
※機能の詳細ついてはSAP Help Portalを参照ください
※ SAP Analytics Cloudは、四半期に1度のペースで製品のバージョンアップが実施されます。そのため今後のバージョンアップにより、本ブログで紹介する画面キャプチャや、操作が異なる可能性があることをご了承ください。(本ブログは2024年4月に作成しています。)
目次:
一般的に配賦処理を行う際には、配賦用勘定で振替を行う「配賦」と、転記された勘定または計画値入力時の勘定で振替を行う「付替」の2通りの方法があります。SAP Analytics Cloudではこれらの両方の方法に対応することが可能です。
SAP Analytics Cloudでは、自動・手動での配賦・付替の実行方法を提供しており、要件に合わせてどの機能を使って配賦・付替の処理を行うかを選択、併用いただけます。
※従来の「割当」機能はデータアクションのステップに機能が置き換わり、新規で従来の割当を作成することはできなくなりました。今後は既存の割当プロセスまたは割当ステップのコピーをデータアクションに移行するか、データアクションの割当ステップを使用して割当(配賦・付替)を設定することができます。
SAP Analytics Cloudで実行可能な割当の方法とそれぞれの特徴は以下です。
①自動:データアクション 割当ステップ
②自動:データアクション 高度な式
③手動:計画パネル
本ブログでは①のデータアクション 割当ステップについてご紹介します。③についても参考情報として手順を記載しています。
※データアクションの基本についてはこちらのブログを参照ください。
計算処理ステップの順次処理機能であるデータアクションは、データコピーや割り当て、通貨換算などの各ステップを一括で実行可能です。データアクションは一つまたは複数のステップから構成されます。複数のステップを組み合わせて順次実行することも可能であり、多段階配賦や昨年度の実績をコピーしてから配賦処理を行うなど、様々な要件に柔軟に対応することが可能です。
それぞれの割り当てステップでは配賦・付替のルールとして割当規則を設定します。
データアクション 割り当てステップ使用時の注意点
商品別の一般販管費を商品の地域別の売上数量に従って配賦を行う例を用いて紹介します。
①データアクションを新規で作成し、割当に利用するモデルを選択します。
②画面上部のメニューから割当ステップを追加します。
本ブログ手順では1段階の配賦ロジックを作成しますが、割当ステップは複数作成することが可能であり、多段階配賦も設定していただけます。
③割当ステップで割当のロジックを作成します。
④データアクションを実行し、結果を確認します。
作成したデータアクションをストーリーまたはカレンダーからのスケジュール実行、マルチアクションに組み込んで実行します。
データアクションの実行方法についてはこちらのブログを参照ください。
今回はストーリー上にデータアクショントリガを作成し、実行した様子を図示しています。ドライバに従って商品ごとの一般販管費が商品の地域別の売上数量に従って配賦されました。
SAP Analytics Cloudではレポート上でソースセル・ターゲットセルをクリックして選択し、ドライバを入力しながら値の配分・再配分の実行を行うことが可能です。前述のデータアクションと組み合わせて、事前に定義したロジックに従って割当を行った後に手動で調整するといった運用も可能です。
実行手順は、まず、レポート上で任意のセルを選択して、計画パネルを開きます。
配分元のセルを指定し、宛先を指定、ドライバを指定し、「適用」ボタンを押すことで値の配分が行われます。
今回は割当のご紹介でした。SAP Analytics Cloudは予算計画などの一連の予算管理業務に必要な機能を備えており、本ブログシリーズではそれぞれの機能の特徴や要点をご紹介しています。
こちらのリンクからご参照ください。
You must be a registered user to add a comment. If you've already registered, sign in. Otherwise, register and sign in.
User | Count |
---|---|
14 | |
11 | |
7 | |
7 | |
6 | |
5 | |
5 | |
5 | |
5 | |
5 |