
本ブログシリーズはSAP Analytics CloudのPlanning機能をこれから学ぶ方を対象とし、予算計画などの一連の予算管理業務に必要なSAP Analytics Cloudのそれぞれの機能の特徴や要点をご紹介します。
※機能の詳細ついてはSAP Help Portalを参照ください。
※ SAP Analytics Cloudは、四半期に1度のペースで製品のバージョンアップが実施されます。そのため今後のバージョンアップにより、本ブログで紹介する画面キャプチャや、操作が異なる可能性があることをご了承ください。(本ブログは2024年4月に作成しています。)
SAP Analytics Cloud for planningでは、モデルへ計画データを入力する方法としてマニュアル入力と自動入力(データアクションなど)の2種類が用意されています。効率的かつ正確に計画業務を行うためには、これらの入力方法を使い分けて活用することが重要です。今回はマニュアル入力を使用する際のデータの表示方法や入力オプションについてご紹介します。
目次:
マニュアル入力ではSAP Analytics Cloudのストーリーを使用してデータ入力を行います。SAP Analytics Cloudのストーリーではテーブルを使用してデータ入力する場合、軸となるディメンションの値の表示方法として、「モデルデータに基づく表示」と「ディメンションメンバに基づく表示」の2種類が用意されています。ストーリー上のテーブルもしくはビルダパネルから設定したいディメンションを選択し、入力値のないデータ(Unbooked Member)」のオン・オフを切り替えることで表示方法を変更することができます。
データの表示方法は次の2通りです。
モデルデータに基づく表示(入力値のないデータ(Unbooked Member)がOff):デフォルトの設定で、モデルデータとして既に格納されているディメンションメンバのみがテーブルに表示されます。前年度の実績データなどに基づいて計画業務を行う際に有用で、より簡潔なビューで見ることができます。
ディメンションメンバに基づく表示(入力値のないデータ(Unbooked Member)がOn):データ入力の有無に関わらず、全てのディメンションメンバがテーブル上に表示され、入力値のないデータはハイフン(‐)で表示されます。前年度から新規でデータ項目(原価センタや製品など)が追加された場合に有用です。
計画データを入力していく際に、表示されていないディメンションメンバを後からテーブルに追加することも可能です。ストーリー上のテーブルでディメンションを選択した後に(右クリック)、メンバーの追加を選択することで新規ディメンションを追加するための新規行が作成されます。その後、作成された新規行に既存のディメンションメンバまたは新規のディメンションメンバを追加します。テーブル上で複数のディメンションを指定している場合はその組み合わせも設定します。
*レベルベース階層設定を行っているディメンションに対してはディメンションメンバの追加を行うことはできません。詳しくはSAP Help Portal:テーブルを終了せずに新しいディメンションメンバーを作成をご参照ください。
既存のディメンションメンバを追加する場合は、入力を進めると候補値が表示されるので、該当するディメンションメンバを選択します。
新規のディメンションを追加する場合は、ディメンションメンバを入力後にEnterを押下します。その後IDを入力しデータを公開することで新規作成したディメンションメンバおよび計画値がモデルに保存されます。
ディメンションの追加が完了すると、計画値セルにはハイフン(-)が表示され、数値の入力が行えるようになります。
大量のマスタデータを保持している状況で、ディメンションメンバに基づく表示を行うと、テーブル上に多くのディメンションメンバが表示されることとなり、計画画面が煩雑になってしまいます。
「Unbooked Member」をOffにし、追加項目が必要になった場合には先程ご紹介したディメンションメンバの追加を行う運用にすることで、計画データの把握が容易になります。
計画値はテーブル上のデータセルに直接数値を入力していくことができますが、スケール表記を含めた入力も可能となっています。(例:「1M」とデータセルに入力→「1,000,000」と解釈して表示)
また、「パーセンテージ入力」や「プラスマイナス数値入力」を行うことで実績値からの増減を簡単に計算して入力することもできます。なお入力した計画値のデータの桁数に応じて自動的にテーブルでの数値表示はスケーリングされます。
階層構造をもった計画値を入力していく際には、値を自動的に他の階層に分解し反映してくれる機能が用意されています。分解の方法としては「等分」または「既存の値(実績値など)に比例して分解」のオプションがあります。これにより、計画担当者はすべてのベースメンバのデータを手動で入力する必要がなくなり、時間の節約につながります。
計画データを入力する際の操作性を向上させるために、計画値の入力モードは3種類用意されています。
連続データ入力モード:データ入力が連続して素早く行なわれた場合に、すべての新しいデータ変更が同時に処理される。デフォルトの設定です。
個別データ入力モード:個々の新しいデータ変更が即座に処理されます。
一括データ入力モード:ユーザが値の入力終了を確認したときに、すべての新しいデータ変更が処理されます。大規模なデータ入力に適しています。
入力モードの変更はビルダパネルの「デフォルトのデータ入力モード」の設定で行うことができます。
SAP Analytics CloudではExcelベースでデータ参照・データ入力を行うための2種類のツールが用意されています。
これらのツールでも、SAP Analytics Cloudのストーリー上のテーブルと同様、モデルデータに対してマニュアル入力を使用することができます。
終わりに
今回はマニュアル入力のご紹介でした。SAP Analytics Cloudは予算計画などの一連の予算管理業務に必要な機能を備えており、本ブログシリーズではそれぞれの機能の特徴や要点をご紹介しています。
こちらのリンクからご参照ください。
You must be a registered user to add a comment. If you've already registered, sign in. Otherwise, register and sign in.
User | Count |
---|---|
24 | |
13 | |
12 | |
12 | |
9 | |
9 | |
7 | |
7 | |
7 | |
6 |