本ブログシリーズはSAP Analytics CloudのPlanning機能をこれから学ぶ方を対象とし、予算計画などの一連の予算管理業務に必要なSAP Analytics Cloudのそれぞれの機能の特徴や要点をご紹介します。
※機能の詳細ついてはSAP Help Portalを参照ください。
※ SAP Analytics Cloudは、四半期に1度のペースで製品のバージョンアップが実施されます。そのため今後のバージョンアップにより、本ブログで紹介する画面キャプチャや、操作が異なる可能性があることをご了承ください。(本ブログは2024年4月に作成しています。)
本ブログでは、SAP Analytics Cloudにおけるチェックルールをご紹介します。
目次:
計画業務において必要とされるデータチェックには主に2種類あります。
データバリデーションチェック
複数の対象項目に入力された値の組み合わせが、予め定義された項目の組み合わせと一致しているかチェックします。
誘導
ソース項目とターゲット項目の関連が定義されており、ソース項目に入力された値によってターゲット項目の値が決定されます。
SAP Analytics Cloudでは、この2つの機能を「チェックルール」という機能として提供しています。
チェックが行われる条件
注意事項
デモシナリオ
今回の計画モデルでは、原価センタ次元と利益センタ次元があり、原価センタと利益センタ次元間のメンバの組み合わせをチェックルールで定義します。原価センタと利益センタには以下の次元メンバがあります。
手順
バリデーションと同様に、計画モデルに原価センタ次元と利益センタ次元があり、原価センタと利益センタ次元間のメンバの組み合わせをチェックルールで定義します。デモシナリオや手順は、バリデーションチェックと変わらないため、具体的な設定とストーリーでの動きのみを見ていきます。
誘導が目的のため、誘導先の値は一意に設定します。
1つの利益センタに対して、1つの原価センタと未割当とルールで明示的に指定したもののみ許可されます。例えば、PC1に対しては、CC1と未割当のみ許可されています。
ストーリー
誘導を行うためのストーリーの定義
この定義を満たした状態で、下図の例のようにPC1に200を入力し、原価センタを表示すると、チェックルールで指定したCC1が誘導されます。
続いて、ディメンションに階層がある場合にどのような動きをするか見ていきます。下のような階層を持った利益センタと原価センタがあります。
この状態で、一度ストーリーを確認しています。今回、PC1のCC1,CC2,CC5には0が入っています。
ここでチェックルールとして、下のように設定します。
この状態で、製造部門に300を入れます。そうしますと、CC1、CC2、CC5にもともと入っていた値は0なので、300が等分されて100ずつ入ってきます。
その後、モデル推奨設定→計画→「チェックルールに基づく」をオンにします。
その後、同様に製造部門の値を300→500に変更すると、チェックルールで許可されていないCC5の値は100として固定され、CC1とCC2の値が変更されます。
このように、チェックルールに基づいて値を分解したい場合は、モデル推奨設定→計画→「チェックルールに基づく」をオンにする必要があります。
今回はデータチェックのご紹介でした。SAP Analytics Cloudは予算計画などの一連の予算管理業務に必要な機能を備えており、本ブログシリーズではそれぞれの機能の特徴や要点をご紹介しています。
こちらのリンクからご参照ください。
You must be a registered user to add a comment. If you've already registered, sign in. Otherwise, register and sign in.
User | Count |
---|---|
23 | |
13 | |
11 | |
10 | |
8 | |
7 | |
6 | |
6 | |
5 | |
5 |